孔雀の窟(読み)こうじゃくのいわや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「孔雀の窟」の意味・わかりやすい解説

孔雀の窟
こうじゃくのいわや

秋田県男鹿半島(おがはんとう)西海岸にある海食洞。男鹿市門前と加茂の間にあり、断崖(だんがい)の岩石の柔らかい部分が波の侵食で削られてできたもので、男鹿国定公園の一部。幅8メートル、奥行30メートル、高さ15メートル、天井からは鍾乳石(しょうにゅうせき)が垂れ、洞内には数千匹のキクガシラコウモリユビナガコウモリが生息する。戸賀から遊覧船が出るが、小舟でないと中には入れない。「孔雀ヶ窟(こうじゃくがくつ/くじゃくがくつ)」とも。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む