キクガシラコウモリ(読み)きくがしらこうもり(英語表記)horseshoe bat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクガシラコウモリ」の意味・わかりやすい解説

キクガシラコウモリ
きくがしらこうもり / 菊頭蝙蝠
horseshoe bat

広義には哺乳(ほにゅう)綱翼手目キクガシラコウモリ科に属する動物の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Rhinolophidaeの仲間は、ユーラシア、アフリカおよびオーストラリアに分布する。1属69種からなり、最古化石はヨーロッパの始新世から知られる。種のキクガシラコウモリRhinolophus ferrumequinumはユーラシアとアフリカに分布し、日本では北海道から屋久島(やくしま)まで生息する。前腕長59~62ミリメートル、頭胴長62~73ミリメートル。顔に鼻葉をもち、耳介の先はとがり、耳珠を欠き、迎珠が顕著で、尾膜、翼が幅広い。鼻葉は馬蹄(ばてい)状の前部、三角状の後部、鞍(くら)状の中部の3部に分かれる。胸郭は頑丈で、前顎骨(ぜんがくこつ)は軟骨状で周りの骨から遊離する。洞窟(どうくつ)、廃坑、まれに人家などに普通単独か数頭、ときに100頭ほどの群れですむ。低空をゆっくり飛行しながら、コガネムシなどの大きい昆虫を捕食する。初夏に1子を産む。赤裸で生まれた新生子は、毛が生えて親の3分の2大になるまで親の胸に絶えず抱かれており、コキクガシラコウモリR. cornutusのように幼児集団をつくらない。

[吉行瑞子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キクガシラコウモリ」の意味・わかりやすい解説

キクガシラコウモリ
Rhinolophus ferrumequinum; greater horseshoe bat

翼手目キクガシラコウモリ科。体長5~7.5cm,前腕長5~6.5cm。体はココア色。鼻部に鼻葉があり,耳は比較的大きい。下腹部に乳を分泌しない擬乳頭があり,母親が子供を抱いて飛ぶときに子供がぶらさがるのに使われる。虫食性。冬季は洞窟,トンネル用水路,廃坑などに,普通単独かまたは5~6頭,ときには大群で,後肢の爪でさかさまにぶらさがって冬眠する。ユーラシア大陸,アフリカ北部,日本全国に分布する。また日本には,本種に形態,生態ともによく似るコキクガシラコウモリ R. cornutusも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android