存じ寄る(読み)ゾンジヨル

デジタル大辞泉 「存じ寄る」の意味・読み・例文・類語

ぞんじ‐よ・る【存じ寄る】

[動ラ四]「思いつく」「思い当たる」の意の謙譲語
「偽り枕交はせしに―・らぬ祝言結納ゆひいれ」〈浄・関八州繋馬〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「存じ寄る」の意味・読み・例文・類語

ぞんじ‐よ・る【存寄】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 思いつく、ある考えが浮かぶの意の謙譲語。
    1. [初出の実例]「又給主存寄分歟」(出典:大乗院寺社雑事記‐寛正二年(1461)九月九日)
    2. 「ゆめゆめそんしよらざる事に候。人のざんげんにてぞ候らん」(出典:義経記(室町中か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む