存じ寄る(読み)ゾンジヨル

デジタル大辞泉 「存じ寄る」の意味・読み・例文・類語

ぞんじ‐よ・る【存じ寄る】

[動ラ四]「思いつく」「思い当たる」の意の謙譲語
「偽り枕交はせしに―・らぬ祝言結納ゆひいれ」〈浄・関八州繋馬〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「存じ寄る」の意味・読み・例文・類語

ぞんじ‐よ・る【存寄】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 思いつく、ある考えが浮かぶの意の謙譲語。
    1. [初出の実例]「又給主存寄分歟」(出典:大乗院寺社雑事記‐寛正二年(1461)九月九日)
    2. 「ゆめゆめそんしよらざる事に候。人のざんげんにてぞ候らん」(出典:義経記(室町中か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む