九月九日(読み)くがつここのか

精選版 日本国語大辞典 「九月九日」の意味・読み・例文・類語

くがつ【九月】 九日(ここのか)

  1. 陰暦九月九日、重陽(ちょうよう)節供の当日。昔、この日を五節供の一つとして、宮廷では天皇が紫宸(ししん)殿にお出ましになり、宴が行なわれ漢詩などを作り菊酒を賜わった。民間では高い所に登り、菊酒を飲み、婦人は邪気をはらうために茱萸(ぐみ)袋を身につける風習があった。これは、昔、中国の桓景が費長房の「九月九日に災があるから、赤い袋に茱萸を入れて臂につけ高山に登って、菊花の酒を飲め」という忠告に従って災難を免れたという「続斉諧記」に見える故事による。
    1. [初出の実例]「彼の筑紫にて、九月九日、菊の花を御覧じけるついでに」(出典:大鏡(12C前)二)
    2. [その他の文献]〔王勃‐蜀中九日詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む