学びて思わざれば則ち罔し(読み)マナビテオモワザレバスナワチクラシ

デジタル大辞泉 の解説

まなびておもわざればすなわくら

《「論語」為政から》教えを受けただけで、みずから思索しなければ、真理には到達できない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 の解説

学びて思わざれば則ち罔し

知識を身につけることと、自分で考えることの両方の大切さを述べたことば。

[由来] 「論語―為政」に出て来る、孔子のことばから。「学びて思わざれば則ち罔し(広い知識を身につけても、自分でそれについてよく考えなければ、本当に理解することはできない)」のあと、「思いて学ばざれば則ちあやうし(ひとりで考えるばかりで、広い知識を身につけようとしなければ、独断に陥る危険がある)」と続けています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む