学振形玉軸受寿命試験機126I-B型(読み)がくしんがたたまじくうけじゅみょうしけんき

事典 日本の地域遺産 の解説

学振形玉軸受寿命試験機126I-B型

(茨城県つくば市並木1-2-1 独立行政法人産業技術総合研究所つくば東事業所)
トライボロジー遺産指定の地域遺産〔第7号〕。
軸受寿命に関する研究産学官で取り組むため、1959(昭和34)年日本学術振興会「転り軸受寿命第126委員会」を設立。本試験機は、軸受寿命を正確に求めることを目的として、機械技術研究所(現・産業技術総合研究所)が中心となって開発したもの

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む