学知(読み)がくち

精選版 日本国語大辞典 「学知」の意味・読み・例文・類語

がく‐ち【学知・学智】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 学んで物事を理解すること。
    1. [初出の実例]「いはく仏知者あり、これは生知にあらず、学知にあらず、自佗の際を超越して遮裏に無端なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)大悟)
    2. 「平仄韻字を学知するも」(出典:新体詩抄(1882)鎌倉の大仏に詣でて感あり・前文〈矢田部良吉〉)
  3. 学徳と知識。学問
    1. [初出の実例]「学智といふは、是非を糺し明むる智恵也」(出典:ぎやどぺかどる(1599)上)
    2. 「此味は学知の及ぶ所にては此なく候」(出典:都鄙問答(1739)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android