都鄙問答(読み)トヒモンドウ

デジタル大辞泉 「都鄙問答」の意味・読み・例文・類語

とひもんどう〔トヒモンダフ〕【都鄙問答】

江戸中期の心学書。4巻。石田梅岩著。元文4年(1739)刊。石門心学思想を、平易な問答形式で述べたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「都鄙問答」の意味・読み・例文・類語

とひもんどうトヒモンダフ【都鄙問答】

  1. 江戸中期の心学書。四巻二冊。石田梅岩(勘平)著。元文四年(一七三九)刊。著者が創始した石門心学の思想の要旨を平易な問答形式で述べたもの。広く流布し、心学運動の宝典として後世影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都鄙問答」の意味・わかりやすい解説

都鄙問答
とひもんどう

江戸中期の心学(しんがく)者石田梅岩(ばいがん)の主著。4巻16段の問答体よりなり、石門(せきもん)心学の原理論を説いた書。1739年(元文4)刊。第1巻は「都鄙問答ノ段」以下5段、梅岩の思想体験と学問観を中心に、「孝」の道をはじめ四民の道を論じ、総論とする。第2巻は「鬼神ヲ遠(とおざく)ト云事(いうこと)ヲ問(とう)ノ段」以下4段、神儒仏諸思想の一致を説く。なかでも「或(ある)学者商人ノ学問ヲ譏(そしる)ノ段」は、商人の道が士農工の道と同等で普遍的人間の道として、時代の通念であった賤商(せんしょう)論に反論した注目すべき段である。第3巻は全巻「性理問答ノ段」にあてられ、梅岩独自の心学哲学が展開されている。第4巻は「学者行状心得難(こころえがた)キヲ問ノ段」以下6段、学者、僧侶(そうりょ)、医者、商人のあり方や信仰の問題など、多方面にわたる具体例について梅岩の主張を明らかにする。同書は全巻を通じて梅岩の誠実な人格思索がうかがわれ、近世中期の庶民が自覚した哲学を示す代表的著作として注目すべきである。

[今井 淳]

『『日本古典文学大系 97 近世思想家文集』(1966・岩波書店)』『『日本の名著 18 富永仲基・石田梅岩』(1972・中央公論社)』『石川謙著『石田梅岩と都鄙問答』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「都鄙問答」の意味・わかりやすい解説

都鄙問答 (とひもんどう)

江戸時代の心学の祖石田梅岩の主著。4巻16段。1739年(元文4)刊。明治以後も版を重ねた。月次の例会での問答を中心としたもので,梅岩の思想が集約されている。社会に貢献する点では商人も武士に劣らないとの主張が高く評価されているが,そのためにも商人は商人道を自覚しなければならぬと反省を求めるところに梅岩の主意があった。石門心学の中心的教典となった。《経済大典》,岩波文庫などに所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「都鄙問答」の解説

都鄙問答
とひもんどう

心学書。4巻。石田梅岩(ばいがん)著。1739年(元文4)成立。田舎からでてきた者が京都の梅岩を訪れ質疑応答する体裁をとり,16段からなる。朱子学的理解をふまえて人間存在の基軸である「性」を洞察し,それにもとづく日常の具体的な実践を「形に由(よ)る心」によって説明する。その主張は現実の身分秩序自体を否定するものではないが,士農工商相違を社会的役割の相違に限定し,四民の人間的平等を強調した。とくに当時根強く存在した賤商観や抑商論に反対し,商人の人間としての尊厳を擁護し,商業活動や利潤追求の正当性を強く訴えた点で,石門心学史・近世思想史において重要な位置を占める。「日本古典文学大系」「石田梅岩全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都鄙問答」の意味・わかりやすい解説

都鄙問答
とひもんどう

江戸時代中期の心学者石田梅岩の著書。石門心学の根本原理を述べたもの。長短 16段の問答から成り,全4巻。元文4 (1739) 年刊。売本ではなく,門弟や講義を聞く人のための一種の私家版として頒布されたらしい。享保 14 (29) 年から 10年間の講述を整理編纂したもの。文章も平易で,民衆の間に広く伝わった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「都鄙問答」の解説

都鄙問答
とひもんどう

江戸中期,石田梅岩の著した石門心学の概説書
1739年刊。4巻。梅岩が '29年心学教授を始めてから10年間の講義内容を整理・編纂したもので,石門心学の立場とその根本原理を問答形式で平易に説いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の都鄙問答の言及

【石田梅岩】より

…月に3回商家の主人たちを集めてゼミナールを開き,弟子の養成に努めた。主著《都鄙問答(とひもんどう)》はそのときの問答の抜粋である。倹約を正直の徳と結び,すべての道徳の基礎においた。…

※「都鄙問答」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android