…託磨,宅間などとも称せられる。おもに鎌倉時代を通じて最大の流派を形成した絵仏師の一派。鎌倉初期の宅磨勝賀を流祖とするが,その父為遠(ためとお)も宅磨を称し,平安時代の12世紀中ごろ,高野山大伝法院を中心に活躍して法印となり勝智と号した。勝賀をはじめとする同派は,従来のいわゆる藤原仏画の鉄線描や岩絵具の厚塗りによる温和な彩色,精緻に施された截金(切金(きりかね))文様などを特色とする優美な尊像表現に対し,宋代仏画様式に倣い肥瘦の強い墨描線の駆使と,それを生かすように薄く塗られた彩色など,独得の画風をうちたてた。…
※「宅磨俊賀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...