託磨,宅間などとも称せられる。おもに鎌倉時代を通じて最大の流派を形成した絵仏師の一派。鎌倉初期の宅磨勝賀を流祖とするが,その父為遠(ためとお)も宅磨を称し,平安時代の12世紀中ごろ,高野山大伝法院を中心に活躍して法印となり勝智と号した。勝賀をはじめとする同派は,従来のいわゆる藤原仏画の鉄線描や岩絵具の厚塗りによる温和な彩色,精緻に施された截金(切金(きりかね))文様などを特色とする優美な尊像表現に対し,宋代仏画様式に倣い肥瘦の強い墨描線の駆使と,それを生かすように薄く塗られた彩色など,独得の画風をうちたてた。こうした宋仏画の新様を積極的に吸収する一方,本格的な伝統技法をも継承し,両者の融合,和様化による中世仏画の一典型をなすに至った。
勝賀は12世紀末ころを中心に京都で活躍,その弟為久は1184年(元暦1)鎌倉に下向し,勝長寿院の壁画を描くなど鎌倉で絵仏師の一系統を成した。京都における宅磨派は勝賀のあと,建仁~建保(1201-19)ころに良賀,次いで俊賀,さらに建長(1249-56)ころに長賀が活動,最末期には栄賀が出て,その系統は続く室町時代にまで継承されていった。勝賀をはじめ法名に〈賀〉を用いるものが多いのも特色とされよう。勝賀による《十二天屛風》(教王護国寺)が新様の典型を示すとすれば,俊賀の《真言八祖像》(神護寺)では伝統的な画法が守られており,さらに宅磨派の最後をかざる栄賀の《十六羅漢像》(藤田美術館)に和様化した宋様式画風をみることができよう。
執筆者:田口 栄一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… これらの絵画に見られる動向はまだ京都中心的であった。新興都市鎌倉にできた最初の大寺というべき勝長寿院は1185年(文治1)に落慶したが,その作画のために京都から宅磨派の絵師為久を呼び寄せているのもその一例である。しかし同寺の造仏のためには京都の円派や院派仏師ではなく,奈良から慶派の成朝が下った。…
※「宅磨派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加