宇佐八幡宮託宣集(読み)うさはちまんぐうたくせんしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇佐八幡宮託宣集」の意味・わかりやすい解説

宇佐八幡宮託宣集
うさはちまんぐうたくせんしゅう

宇佐神宮八幡神古記録託宣などを集成したもの。宇佐神宮の社僧神吽(じうん)が1313年(正和2)に選修した。「我名護国霊験威力神通大自在王菩薩(わがなはごこくれいけんいりきじんつうだいじざいおうぼさつ)」という八幡神の神号16字を1巻ずつにあてて16巻とする。その内容には宇佐神宮、八幡神の創祀(そうし)に関する貴重な史料もあり、鎌倉時代九州における神社信仰の一面を知ることもできる。従来写本のみであったが、1966年(昭和41)に宇佐神宮所蔵の写本16巻が刊行された。

[二宮正彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む