託宣
たくせん
神託ともいう。神が人に憑 (かか) り,その意志を述べることをいう (→神憑り ) 。『日本書紀』仲哀天皇の条には,神が皇后に託 (かか) り,南九州の熊襲を討つよりも北方の新羅国を討てと神託があったが,天皇はこれを信じなかったため崩じたとある。このように神が意志表示をなすのに対し,人間が神の意志をうかがい求める場合がある。『日本書紀』崇神天皇の条には,天下に疾疫が広がったとき,天皇はその原因を知るために卜問 (うらどい) をなし,神はヤマトトトヒモモソヒメに憑りその意志を示したという。和気清麻呂が受けた宇佐八幡宮の神託は有名であるが,信仰の弛緩に伴って偽りも生じ弊害も生れた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
たく‐せん【託宣】
〘名〙
① 神のことば。神のおつげ。神が人にのりうつったり、夢の中に出現したりして人間に伝える意志。また、祈願した事柄に対する神の答え。神託。
※続日本紀‐天平勝宝元年(749)一一月己酉「八幡大神託宣向レ京」
② 一般に、
告げごと、言い分。多くはあざけりの意を含めていう。
※浮世草子・傾城歌三味線(1732)三「コリャ太夫、あらたまったるお託宣」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
たくせん【託宣】
神託ともいう。神のお告げ。神が人に乗り移り神の意志を伝えること。この場合,人が神に教えを乞うもの,神が人に祭事などを求めて予告するもの,などがあり,そのときの状態を神がかりといった。神が乗り移る対象の多くは,女性,小児であり,また男性神職のことも歴史上よくみられる。《日本書紀》には,神功皇后がみずから神託をうかがったことがみえ,また和気清麻呂も宇佐八幡に参宮して託宣を受けており,国家の大事に際し神意をうかがう例はきわめて多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の託宣の言及
【神託】より
…神が,不思議な夢や神憑(かみがかり)などを通して,その意志を人間に伝達すること。託宣と同義に使われる場合もある。一般には〈神のお告げ〉をさすが,厳密には〈神の言葉〉をいう。…
※「託宣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報