宇出津山分村(読み)うしつやまぶんむら

日本歴史地名大系 「宇出津山分村」の解説

宇出津山分村
うしつやまぶんむら

[現在地名]能都町宇出津山分

宇出津町の北に位置し、宇出津湾南東部の半島状丘陵は遠島とおしま山とよばれる。「三州志」に垣内として棚木たなぎ梅木うめのき(梅ノ木)平体ひらたい源平げんでら漆原うるしはらがみえる。東部を内浦街道が通り、東の珠洲すず山中やまなか(現内浦町)に至る。明暦二年(一六五六)宇出津村から分村したというが(能登志徴)、承応三年(一六五四)の村御印に「宇出津村之内山分」とみえ高三八四石余、免三ツ五歩三厘(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高四〇〇石、免四ツ六歩、小物成は山役一五〇匁、鳥役九匁(出来)・烏賊役二匁(出来)であった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む