宇島鉄道(読み)うのしまてつどう

日本歴史地名大系 「宇島鉄道」の解説

宇島鉄道
うのしまてつどう

九州鉄道の宇島駅を起点として、大平たいへい原井はらい有野の耶馬渓ありののやばけい駅に至る総延長約四二キロの軽便鉄道。大正三年(一九一四)一月に開業し、千束ちづか黒土くろつち友枝ともえだ唐原とうばる(現大平村)各駅が置かれたが、昭和一一年(一九三六)に廃止。宇島駅は明治三〇年(一八九七)豊州鉄道(同三四年に九州鉄道に合併)行橋―宇佐間開通により設置された。すでに明治二九年に宇島から大分県日田市を経由して久留米市までの敷設計画が申請されていたが、その後経済不況のあおりで中止された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む