宇島鉄道(読み)うのしまてつどう

日本歴史地名大系 「宇島鉄道」の解説

宇島鉄道
うのしまてつどう

九州鉄道の宇島駅を起点として、大平たいへい原井はらい有野の耶馬渓ありののやばけい駅に至る総延長約四二キロの軽便鉄道。大正三年(一九一四)一月に開業し、千束ちづか黒土くろつち友枝ともえだ唐原とうばる(現大平村)各駅が置かれたが、昭和一一年(一九三六)に廃止。宇島駅は明治三〇年(一八九七)豊州鉄道(同三四年に九州鉄道に合併)行橋―宇佐間開通により設置された。すでに明治二九年に宇島から大分県日田市を経由して久留米市までの敷設計画が申請されていたが、その後経済不況のあおりで中止された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android