福岡県北東部にある市。1954年(昭和29)行橋町が蓑島(みのしま)、今元(いまもと)、仲津(なかつ)、泉、椿市(つばきいち)、今川、稗田(ひえだ)、延永(のぶなが)の8村と合併して市制施行。1955年祓郷(はらいごう)村の一部を編入。長峡(ながお)、今、祓などの中小河川が形成した沖積低地が大半を占め、南東部に新田原(しんでんばる)の洪積台地、北西部に平尾台(ひらおだい)のカルスト台地があり、東は周防灘(すおうなだ)に臨む。蓑島は陸繋島(りくけいとう)。JR日豊本線(にっぽうほんせん)、国道10号が南北に通じ、平成筑豊鉄道(へいせいちくほうてつどう)、国道201号、496号を分岐。中心市街地の行橋は、宿場町の行事(ぎょうじ)と市場町の大橋(おおはし)が合併したもので、現在も京都(みやこ)地方の経済の中心である。主産業は農業で、米のほか、キャベツ、ハクサイ、ダイコンなどの野菜を産し、新田原ではブドウ、モモ、イチジク、ナシなどの果樹栽培が盛んである。カキ・ノリ養殖や小型底引網を中心とする漁業や、安川電機、岡野バルブなどに代表される電機・金属工業も行われているが、北九州市への通勤者が多く、衛星都市的性格も強い。見どころとして国指定史跡の御所ヶ谷神籠石(ごしょがたにこうごいし)、幕末の私塾の仏山(ぶつざん)塾(水哉園(すいさいえん))跡、今井祇園(ぎおん)の須佐(すさ)神社などがあり、白砂青松の長井(ながい)浜や蓑島は海水浴や潮干狩でにぎわう。南東端には航空自衛隊築城飛行場(こうくうじえいたいついきひこうじょう)がある。面積70.06平方キロメートル、人口7万1426(2020)。
[石黒正紀]
福岡県北東部,周防灘に臨む市。1954年市制。人口7万0468(2010)。市域は長峡(ながお)川,今川,祓川などの小河川が北東流して埋積した盆地状の沖積平野が大部分を占める。東部の沿岸に干拓地と陸繫した蓑島があり,南部に洪積台地の新田原(しんでんばる)が広がり,西端にはカルスト高原の平尾台がある。旧行橋町は江戸時代に宿場町,市場町として栄えた行事(ぎようじ)と大橋が1889年に合併して成立した町で,京都(みやこ)郡地方の政治・経済の中心として発展してきた。広大な農村部を含む田園的な市で,米のほか野菜,果物,牛乳などを産し,沿岸ではノリ養殖や小型底引網漁業なども営まれる。近年は電機,バルブ,陶器などの工場が立地するとともに,北九州市への通勤者も多く,衛星都市としての発展がみられる。中央部を南北にJR日豊本線,国道10号線が通じるほか,平成筑豊鉄道田川線,国道201号線が分岐している。東部海岸の長井浜と蓑島は北九州市から海水浴や潮干狩などの行楽客が多く筑豊県立自然公園に含まれる。御所ヶ谷の神籠石(こうごいし)(史)や,今井の祇園祭の連歌奉納で知られる須佐神社など文化財に富む。
執筆者:土井 仙吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新