簡易規格の鉄道のうち,専用の用地(道床(どうしよう))を有する場合をさす。道路上に敷設したものは,軌道とよんで区別する場合が多い。その国の標準的な軌間にみたない低規格な存在を軽便鉄道とみる傾向があり,日本では,国鉄(現,JR)が1067mm軌間を多用したため,1000mm,914mm,762mmなどの軌間は軽便鉄道とされてきたが,国際的には1435mm軌間(新幹線はこの軌間)を標準としたから,国鉄の在来線は,見方によると軽便鉄道ということになる。軽便鉄道は,急速に線路を延伸させる必要がある場合,地形がけわしく大規模な土木工事が行いにくい場合,地域経済が未成熟で資本蓄積が不足する場合などに建設されてきた。日露戦争当時,日本陸軍は中国東北地区に長区間の軽便鉄道を建設した。明治末から1950年代まで,日本各地の森林伐採は軽便鉄道を主要な輸送手段として実施されてきた。公共用鉄道に軽便鉄道の方式を定着させたのは,1888年開業の伊予鉄道であり,当初の情景は,夏目漱石の《坊っちゃん》にユーモラスに描かれている。軽便鉄道は,1910年の〈軽便鉄道法〉の施行によって各地に急速な普及をとげ,北海道,本州,四国,九州のほか,淡路島,沖縄本島にも開業した。同法は軌間の大小を問わなかったので,現実には軽便鉄道とはいえない事例も法規上は軽便鉄道として扱われて,法律上での制約を軽減された。さらに〈軽便鉄道補助法〉に基づく政府補助金の交付に強く支えられて,軽便鉄道は全国的に著しく普及し,法規の改正後も補助事業は継続された。しかし,関東大震災を契機とするモータリゼーション,とりわけ乗合自動車(バス)の発展により,営業廃止に追いこまれた事例が多い。太平洋戦争後,軽便鉄道は再度窮地に立たされ,現在では短小区間が点在するにとどまっている。
執筆者:中川 浩一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新