宇川(読み)うかわ

日本歴史地名大系 「宇川」の解説

宇川
うかわ

弥栄やさか町字須川すがわ小字デアイを源(上流端)とし、弥栄町・丹後町を北流して丹後町へいで日本海に注ぐ。流路延長一七・八九キロ余。

源付近では成谷なるだに木子きご(宮津市)太鼓たいこ山および駒倉こまくら(弥栄町)高尾たかお山などの水を集め、弥栄町野間のま地区では大谷おおたに川・うば川・来見谷くるみだに川・吉野よしの川などの支流が流入する。野間地域を流れるため野間川の称もある。

丹後町に入っては、竹久僧たけきゆうそう小脇こわき三山みやまなどの諸渓流を合し、鞍内くらうちを経て遠下おんげに至る。この間は急流が蛇行するため奇岩・巨岩がみられ、美しい光景を作り出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む