清澄(読み)セイチョウ

デジタル大辞泉 「清澄」の意味・読み・例文・類語

せい‐ちょう【清澄】

[名・形動]澄みきっていて清らかなこと。また、そのさま。「清澄な山の空気
[類語]綺麗清い清らか清潔清浄せいじょう・しょうじょう清冽せいれつ清麗無垢むく純潔潔白けっぱく冴える澄む澄み切る澄み渡る冴える冴え渡る冴え返る透き通る澄ます透徹

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清澄」の意味・読み・例文・類語

せい‐ちょう【清澄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 清く澄んでいること。きれいに澄みきっていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「湖水清澄(セイチョウ)、舟平路を走るが如く」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二五)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐俶真訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清澄」の読み・字形・画数・意味

【清澄】せいちよう

澄む。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む