宇治屋三郎右衛門(読み)うじや さぶろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇治屋三郎右衛門」の解説

宇治屋三郎右衛門 うじや-さぶろうえもん

?-? 江戸時代後期の作陶家。
尾張(おわり)名古屋古物商。茶人で陶器をこのみ,嘉永(かえい)(1848-54)のころ窯をきずいて製作。その号から有我(うが)焼とよばれた。鏡屋正七(しょうしち)と合作で正三焼もつくった。姓は増田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む