宇治鉄砲場(読み)うじてつぽうば

日本歴史地名大系 「宇治鉄砲場」の解説

宇治鉄砲場
うじてつぽうば

[現在地名]和歌山市宇治鉄砲場・宇治家裏うじやうら宇治藪下うじやぶした

城下北端のほん町九丁目の通りの北側、紀ノ川堤までの間一帯をいう。江戸時代には藩の鉄砲の練習場・練兵場で民家はほとんどなく、町民や下級武士などの田畑が若干あった。享保一一年(一七二六)の在中作方諸事覚書(土屋家蔵)に「東ハ欠作リ中之島村境、西ハ鷺森領境迄、大手并欠作リ家下、水牛池南堤共宇治領、右之内欠作町家下ハ無年貢、人家并家前堤原藪下之細道を限、上ハ手分西番所前、宇治渡し場ヘ通リ候道共欠作りより支配、堤原ノ藪ハ道奉行支配」とあり、支配が分れていたらしいが、本来は宇治領の内の村方支配地に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ウジ 町名 ウラ

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む