宇漢迷宇屈波宇(読み)うかめの うくはう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇漢迷宇屈波宇」の解説

宇漢迷宇屈波宇 うかめの-うくはう

?-? 奈良時代,蝦夷(えみし)の首長
神護景雲(じんごけいうん)4年(770)同族をともなって蝦夷の支配する地ににげかえる。召喚に応じず,同族をひきいて城柵をおかすと公言したので,事実確認のため近衛中将道嶋嶋足(みちしまの-しまたり)が現地に派遣された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む