改訂新版 世界大百科事典 「道嶋嶋足」の意味・わかりやすい解説
道嶋嶋足 (みちしまのしまたり)
生没年:?-783(延暦2)
奈良後期の武将。陸奥国牡鹿郡の出身者で,中央大官になり,一族あげて陸奥経営に大功があり,古代史上,例外をなす人である。はじめ丸子氏,次いで牡鹿連となる。〈体貌雄壮,志気驍武〉といわれ,馳射をよくした。757年(天平宝字1)橘奈良麻呂の変で主謀者のひとりとされた賀茂角足に請われ,高麗福信らとともに額田部の宅に酒を飲むと伝えられる。このころ従七位上授刀将曹に任ぜられていた。764年(天平宝字8)恵美押勝の乱にさいし将監坂上苅田麻呂とともに,詔を奉じて疾く馳せ,恵美訓儒麻呂を射殺した。この功により,従四位下勲二等,姓宿禰を賜り,授刀少将兼相模守となった。翌年(天平神護1)中将に転じ,本姓を改めて道嶋宿禰となる。その後正四位上までのぼり,内厩頭,下総守,播磨守を兼任した。この間,767年(神護景雲1)〈陸奥大国造〉に任じ,その功田20町は,大功田に准じている。〈陸奥出身の坂上田村麻呂〉というべき人であった。
執筆者:高橋 富雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報