すべて 

宇野円三郎(読み)うの えんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇野円三郎」の解説

宇野円三郎 うの-えんざぶろう

1834-1911 明治時代の治水家。
天保(てんぽう)5年5月21日生まれ。備前和気郡福田村(岡山県備前市)の庄屋。維新後,和気郡書記などとなる。県の治山治水事業の指導にあたり,明治15年県令に治水建言書を提出。翌年わが国初の砂防法である岡山県砂防工事施行規則が制定された。明治44年7月20日死去。78歳。号は栞山(かんざん)。著作に「治水植林本源論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む