宇野円三郎(読み)うの えんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇野円三郎」の解説

宇野円三郎 うの-えんざぶろう

1834-1911 明治時代の治水家。
天保(てんぽう)5年5月21日生まれ。備前和気郡福田村(岡山県備前市)の庄屋。維新後,和気郡書記などとなる。県の治山治水事業の指導にあたり,明治15年県令に治水建言書を提出。翌年わが国初の砂防法である岡山県砂防工事施行規則が制定された。明治44年7月20日死去。78歳。号は栞山(かんざん)。著作に「治水植林本源論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む