宇頭村(読み)うとうむら

日本歴史地名大系 「宇頭村」の解説

宇頭村
うとうむら

[現在地名]岡崎市宇頭町

東海道を碧海へきかい台地へ登る坂より台地上に開けた街村。北は西大友にしおおとも村、柿崎かきさき(現安城市)、東は暮戸くれど村、南は西本郷にしほんごう村と東別所ひがしべつしよ・西別所・安城あんじよう(現安城市)、西は尾崎おざき(現安城市)。「和名抄」所載の碧海郡内の古代郷鷲取わしとりに属し、「延喜式」の鳥捕駅の所在地に比定されている。中世志貴しき庄に属したという。崖端上には多くの古墳があり、西本郷境に五十狭城入彦命と伝える墳墓がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む