日本歴史地名大系 「守具村」の解説 守具村もりぐむら 兵庫県:西宮市西宮町守具村[現在地名]西宮市郷免町(ごうめんちよう)・屋敷町(やしきちよう)・松下町(まつしたちよう)・御茶家所町(おちややしよちよう)・羽衣町(はごろもちよう)・霞町(かすみちよう)・相生町(あいおいちよう)・木津山町(きづやまちよう)・深谷町(ふかたにちよう)・高塚町(たかつかちよう)・殿山町(とのやまちよう)・松園町(まつぞのちよう)・大谷町(おおたにちよう)・弓場町(ゆばちよう)・川西町(かわにしちよう)・中浜町(なかはまちよう)・上葭原町(かみよしはらちよう)・中葭原町(なかよしはらちよう)・下葭原町(しもよしはらちよう)・堀切町(ほりきりちよう)西宮町の西、夙(しゆく)川右岸の武庫(むこ)郡の村で、南部を山陽道が東西に通る。天慶二年(九三九)一二月二六日、藤原純友の郎党藤原文元と備前介藤原子高らとの合戦があった摂津国須岐(すき)駅(日本紀略)は当村付近とみられている(兵庫県史)。慶長国絵図には西宮町と打出(うちで)村(現芦屋市)の間に「宿火村」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by