安久山村(読み)あぐやまむら

日本歴史地名大系 「安久山村」の解説

安久山村
あぐやまむら

[現在地名]八日市場市安久山

金原かなばら村の北東に位置する。集落日蓮宗円静えんじよう寺を中心に形成され、同寺周辺は中世には千田ちだ庄に属し、金原郷に含まれた。寛文年間(一六六一―七三)と推定される国絵図に阿久山とみえる。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分によれば高九一石余で、幕府領と旗本富士領の相給。弘化二年(一八四五)の関東取締出役控帳では家数一八、旗本西尾領。旧高旧領取調帳でも同氏領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む