八日市場市(読み)ヨウカイチバシ

デジタル大辞泉 「八日市場市」の意味・読み・例文・類語

ようかいちば‐し〔やうかいちば‐〕【八日市場市】

八日市場

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「八日市場市」の解説

八日市場市
ようかいちばし

面積:八〇・七五平方キロ

千葉県の北東部に位置し、東は旭市、北東は香取郡干潟ひかた町、北は同郡山田やまだ町・多古たこ町、西は多古町および匝瑳そうさひかり町、南は同郡野栄のさか町と接し、南東は太平洋に面する。ほとんどが沖積層からなり、地形は北部の下総台地に連なる標高三五メートルほどの台地と南部の標高五メートル前後の低地からなっている。北部を栗山くりやま川の支流借当かりあて川が東流する。市域のほぼ中央を国道一二六号が東西に走り、米倉よなぐら地区で分岐した国道二九六号が成田市三里塚さんりづかを経て首都圏へと通じる。国道一二六号に並行してJR総武本線が通り、飯倉いいぐら駅と八日市場駅がある。八日市場という地名については、応永二四年(一四一七)八月の日英末寺等支配注文(法宣院文書)に「八日市場講」とみえるのが早い例。江戸時代後期と推定される長徳寺文書によれば、今の八日市場は中世の福岡ふくおか郷を継承し、元亀―天正(一五七〇―九二)の頃から市が立始めたとされ、この頃は薬師の縁日の八日・一二日に市が立っていたというが、現在のどこに位置していたかはわかっていない。

〔原始―近世〕

市域内にある古代までの遺跡数は一〇〇ヵ所以上を数える。旧石器時代の遺物が出土した遺跡は安久山あぐやま遺跡・飯倉鈴歌いいぐらすずか遺跡以外は知られていないが、縄文時代の草創期から晩期の遺跡数は急増する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android