デジタル大辞泉
「八日市場市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八日市場市
ようかいちばし
面積:八〇・七五平方キロ
千葉県の北東部に位置し、東は旭市、北東は香取郡干潟町、北は同郡山田町・多古町、西は多古町および匝瑳郡光町、南は同郡野栄町と接し、南東は太平洋に面する。ほとんどが沖積層からなり、地形は北部の下総台地に連なる標高三五メートルほどの台地と南部の標高五メートル前後の低地からなっている。北部を栗山川の支流借当川が東流する。市域のほぼ中央を国道一二六号が東西に走り、米倉地区で分岐した国道二九六号が成田市三里塚を経て首都圏へと通じる。国道一二六号に並行してJR総武本線が通り、飯倉駅と八日市場駅がある。八日市場という地名については、応永二四年(一四一七)八月の日英末寺等支配注文(法宣院文書)に「八日市場講」とみえるのが早い例。江戸時代後期と推定される長徳寺文書によれば、今の八日市場は中世の福岡郷を継承し、元亀―天正(一五七〇―九二)の頃から市が立始めたとされ、この頃は薬師の縁日の八日・一二日に市が立っていたというが、現在のどこに位置していたかはわかっていない。
〔原始―近世〕
市域内にある古代までの遺跡数は一〇〇ヵ所以上を数える。旧石器時代の遺物が出土した遺跡は安久山遺跡・飯倉鈴歌遺跡以外は知られていないが、縄文時代の草創期から晩期の遺跡数は急増する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 