福岡県北西部、福岡市の西にあった旧市名(前原市)。1901年(明治34)前原村が町制施行。1931年(昭和6)加布里(かふり)、波多江(はたえ)の2村、1955年雷山(らいざん)、長糸(ながいと)、怡土(いと)の3村を合併。1992年(平成4)市制施行。2010年志摩(しま)町、二丈(にじょう)町と合併して糸島市となる。南部は佐賀県境をなす脊振(せふり)山地北斜面とそれに続く洪積台地が分布、瑞梅寺(ずいばいじ)・雷山・長野川などが北流して中通低地(なかどおりていち)(糸島平野)とよばれる沖積低地を形成。JR筑肥(ちくひ)線、国道202号、497号、西九州自動車道(福岡前原道路)が東西に通じる。中心集落の前原は江戸時代唐津(からつ)街道の要地で筑前二十一宿(ちくぜんにじゅういちしゅく)の宿場町、市場町として発展したが、現在はJR筑肥線が福岡市営地下鉄へ乗り入れて人口が増加し、都市化が著しい。主産業は農業で、米や野菜、ミカン、イチゴなどが生産され、また畜産も盛ん。西方の加布里海岸ではノリ養殖が行われている。見どころとして国指定史跡の雷山神籠石(らいざんこうごいし)、志登支石墓群(しとしせきぼぐん)、怡土城跡、釜塚古墳(かまづかこふん)、曽根遺跡群(そねいせきぐん)や、木造千手観音(せんじゅかんのん)立像、木造清賀上人坐像(しょうにんざぞう)(ともに国指定重要文化財)を蔵する大悲王院(だいひおういん)、白糸(しらいと)滝、高祖(たかす)神社、伊都国(いとこく)歴史博物館、伊都郷土美術館など多く、展望の開ける南部山地は脊振雷山県立自然公園、海岸部は玄海(げんかい)国定公園に含まれる。
[石黒正紀]
『『前原町誌』(1941・前原町)』▽『『前原町誌』(1991・前原町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新