前原(読み)マエバル

デジタル大辞泉 「前原」の意味・読み・例文・類語

まえばる〔まへばる〕【前原】

福岡県北西部にあった市。近世宿場町市場町として発展。平成22年(2010)に二丈町志摩町合併して糸島市になった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前原」の意味・読み・例文・類語

まえばるまへばる【前原】

  1. 福岡県西部の地名。福岡市の西に隣接する住宅都市。福岡市営地下鉄に乗り入れるJR筑肥線が通じる。平成四年(一九九二)市制。

まえはらまへはら【前原】

  1. ( 「まえばら」とも ) 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前原」の意味・わかりやすい解説

前原
まえばる

福岡県北西部、福岡市の西にあった旧市名(前原市)。1901年(明治34)前原村が町制施行。1931年(昭和6)加布里(かふり)、波多江(はたえ)の2村、1955年雷山(らいざん)、長糸(ながいと)、怡土(いと)の3村を合併。1992年(平成4)市制施行。2010年志摩(しま)町、二丈(にじょう)町と合併して糸島市となる。南部は佐賀県境をなす脊振(せふり)山地北斜面とそれに続く洪積台地分布、瑞梅寺(ずいばいじ)・雷山・長野川などが北流して中通低地(なかどおりていち)(糸島平野)とよばれる沖積低地を形成。JR筑肥(ちくひ)線、国道202号、497号、西九州自動車道(福岡前原道路)が東西に通じる。中心集落の前原は江戸時代唐津(からつ)街道の要地で筑前二十一宿(ちくぜんにじゅういちしゅく)の宿場町、市場町として発展したが、現在はJR筑肥線が福岡市営地下鉄へ乗り入れて人口が増加し、都市化が著しい。主産業は農業で、米や野菜、ミカンイチゴなどが生産され、また畜産も盛ん。西方の加布里海岸ではノリ養殖が行われている。見どころとして国指定史跡の雷山神籠石(らいざんこうごいし)、志登支石墓群(しとしせきぼぐん)、怡土城跡、釜塚古墳(かまづかこふん)、曽根遺跡群(そねいせきぐん)や、木造千手観音(せんじゅかんのん)立像、木造清賀上人坐像(しょうにんざぞう)(ともに国指定重要文化財)を蔵する大悲王院(だいひおういん)、白糸(しらいと)滝、高祖(たかす)神社、伊都国(いとこく)歴史博物館、伊都郷土美術館など多く、展望の開ける南部山地は脊振雷山県立自然公園、海岸部は玄海(げんかい)国定公園に含まれる。

[石黒正紀]

『『前原町誌』(1941・前原町)』『『前原町誌』(1991・前原町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「前原」の意味・わかりやすい解説

前原[市]【まえばる】

福岡県西部の旧市。1992年市制。脊振(せふり)山地北斜面から糸島半島基部の低地を占め,主集落は旧宿場町,市場町として発達,筑肥線,福岡前原道路が通じる。米作,野菜・ミカン・キク栽培が盛んで,ノリ養殖も行われる。近年は福岡市への通勤者が増加。《魏志倭人伝》にある伊都国があった地とされ,志登支石墓群,怡土(いと)城跡,雷山神籠(こうご)石(いずれも史跡)など遺跡が多い。伊都国歴史博物館がある。南西部県境の羽金山には電波時計へのはがね山標準電波送信所がある。2010年1月糸島郡二丈町,志摩町と合併,糸島市となる。104.50km2。6万7275人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本歴史地名大系 「前原」の解説

前原
まえばる

馬渡まわたり川の南、標高五三〇メートル余の台地上にある。大永三年(一五二三)九月五日志賀親守は小田原次郎九郎に「直入郷葎原之内前原」などを預けた(「志賀親守居屋敷預ケ状案」志賀文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前原」の意味・わかりやすい解説

前原
まえばる

福岡県北西部,糸島市南東部の旧市域。脊振山地北斜面から糸島半島基部の低地を占める。1955年前原町,雷山村,長糸村が合体,同年怡土村(いとむら)を編入。1992年市制。2010年二丈町,志摩町の 2町と合体して糸島市となった。中心集落の前原は,古くは福岡と唐津を結ぶ街道の宿場町,市場町として発展。周辺では,米作や野菜,イチゴ,ミカンの栽培が行なわれる。福岡市に接し,同市への通勤者が多い。国指定史跡の怡土城跡,雷山神籠石,釜塚古墳,曽根遺跡群,志登支石墓群がある。一部は脊振雷山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「前原」の意味・わかりやすい解説

前原 (まえばる)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android