漆掻(読み)うるしかき

精選版 日本国語大辞典 「漆掻」の意味・読み・例文・類語

うるし‐かき【漆掻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漆の木の幹を傷つけておき、にじみ出る樹液をへらでかきとること。また、その人、その道具。《 季語・夏‐秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. <a href=漆掻き〈人倫訓蒙図彙〉" />
      漆掻き人倫訓蒙図彙
  3. 生漆の液を漆桶に入れてかきまわし粘度をます工程。またそれを業とする人。なやし。
    1. [初出の実例]「うるしかき座頭に尻をつっつかれ」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android