安倍則任妻(読み)あべの のりとうの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍則任妻」の解説

安倍則任妻 あべの-のりとうの-つま

?-1062 平安時代中期の女性
康平5年前九年の役で敗れて捕らえられた夫が京都にひかれていくとき,先だって死ぬと夫につげ,3歳の子をだいて山にのぼり,深淵に身投げした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む