安倍則任妻(読み)あべの のりとうの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍則任妻」の解説

安倍則任妻 あべの-のりとうの-つま

?-1062 平安時代中期の女性
康平5年前九年の役で敗れて捕らえられた夫が京都にひかれていくとき,先だって死ぬと夫につげ,3歳の子をだいて山にのぼり,深淵に身投げした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む