マラケシュ(読み)まらけしゅ(英語表記)Marrakesh

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マラケシュ」の意味・わかりやすい解説

マラケシュ
まらけしゅ
Marrakesh

アフリカ北部、モロッコ南西部の都市。カサブランカの南238キロメートル。アトラス山脈北麓(ほくろく)のハウズ平野に位置する。人口74万5541(1994)、市域の人口97万8045(2014推計)。同国南部の中心となるオアシス都市で、山地と平野を結ぶ農産物の集散地として商業活動が盛んである。皮製品製造、織物の伝統工芸やセメント、食品加工の近代工業もある。歴史は古く、1062年ベルベル人による最初のマグレブ統一王国ムラービト朝の首都として建設された。12世紀にこれを滅ぼしたムワッヒド朝下でも首都として栄えた。その後も王家の居住地となることが多く、マグレブ地方におけるイスラム文化・学術の中心地の役割を果たした。またサハラ砂漠を横断する隊商路のかつての北の基点であった。この地域特有の赤い城壁で囲まれた旧市街メディナには古い王宮、廟墓(びょうぼ)、モスク、神学校(マドラサ)、市場(スーク)、職人街、ジェマ・エル・フナ広場などがある。この地域は1985年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。フランス人のつくった新市街ゲリーズはその西にある。冬でも暖かく、国際的な観光地になっている。

[藤井宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マラケシュ」の意味・わかりやすい解説

マラケシュ
Marrakesh

モロッコ西部,マラケシュ州の州都。カサブランカの南,道路で約 241km,大アトラス山脈北麓アウズ平原のタンシフト川南岸に位置するオアシス都市。夏は暑さが厳しいが,11月~4月は温暖で乾燥する。 1062年ムラービト朝ユースフ・イブン・ターシュフィーンによりサハラ砂漠縦断の隊商路の起点として建設され,1147年まで同王朝の首都。 1912~56年のフランス保護領時代に近代的な市街が発達した。市域はメディナと呼ばれる旧市街と,フランス人によって建設された新市街とに二分される。塁壁で囲まれた旧市街は,中心に市場や見せ物小屋の立ち並ぶ広場があり,その西に 67mのモザイク装飾の美しい尖塔をもつクトゥビーヤ・モスク (12世紀) がある。そのほか 19世紀のベヒア宮殿,美術館になっているダール・シ・サイード宮殿,ベン・ユーセフ大学などがあり,1985年世界遺産の文化遺産に登録。商業中心地で,食品工業,モロッコ革製造,絨毯製造などが行なわれる。大アトラス山脈のスキー,登山の根拠地としてにぎわう。国名のモロッコはヨーロッパ人がマラケシュをモロッコとなまったことから始まった。人口 43万 9728 (1982) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android