安全操業協定

共同通信ニュース用語解説 「安全操業協定」の解説

安全操業協定

北方領土周辺のロシア領海と主張する水域で、ロシアによる日本漁船への拿捕だほ銃撃が絶えなかったため、領土の主権問題を棚上げして1998年に日ロ両政府が結んだ協定。日本側がロシア側に協力金を払って操業する。スケトウダラホッケタコが対象で、毎年の交渉で漁期や漁獲量を決めている。日ロ間の漁業を巡る交渉枠組みは安全操業や、歯舞群島の貝殻島周辺でのコンブ漁など計四つある。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む