歯舞群島(読み)ハボマイグントウ

デジタル大辞泉 「歯舞群島」の意味・読み・例文・類語

はぼまい‐ぐんとう〔‐グンタウ〕【歯舞群島】

北海道東部、根室半島北東方にある群島多楽たらく海馬とど志発しぼつ春苅はるかる勇留ゆり秋勇留あきゆり水晶萌茂尻もえもしり貝殻などの各島からなり、近海は好漁場第二次大戦後はソ連、のちにロシア連邦の統治下。ロシアでは色丹しこたん島も含めて小クリル列島とよばれる。歯舞諸島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歯舞群島」の意味・わかりやすい解説

歯舞群島
はぼまいぐんとう

北海道東端、根室(ねむろ)半島納沙布(のさっぷ)岬沖合いにある島々。以前は歯舞諸島とよばれていたが、2008年(平成20)に名称が変更された。納沙布岬と色丹(しこたん)島との間に北東―南西方向に連なり、列島状をなす。根室半島との間は珸瑤瑁水道(ごようまいすいどう)、色丹島との間は色丹水道により境される。地質構造上は、色丹島とともに根室半島の延長と考えられている。第二次世界大戦前から根室支庁(現、根室振興局)管内の花咲郡歯舞村を構成し、1959年(昭和34)根室市に編入されたが、戦後は日本の施政権が及ばず、ソ連が支配、ソ連解体後はロシア連邦が支配している。おもな島の面積・人口(1945)を根室半島に近い順にあげると次のとおり。水晶島20平方キロメートル・1075人、秋勇留島(あきゆりとう)5平方キロメートル・95人、勇留島10平方キロメートル・412人、志発島(しぼつとう)45平方キロメートル・1695人、多楽島(たらくとう)20平方キロメートル・1178人。貝殻島(かいがらじま)など他の小島を含む合計面積101平方キロメートル、人口4455人。大半の島は隆起海食台地が発達して低平で、最高点は勇留島の44メートル。各島とも周囲に海食崖(がい)を巡らすが、所により砂浜を挟む。近海はニシンサケ、カニ、ホッキガイウバガイ)、ホタテガイコンブなどの好漁場で、戦前は沿岸に漁村が立地し、夏に漁場に繰り込む漁夫も多かった。ロシアでは、色丹島を含めて小クリル列島(小千島列島)Малая Курильская Гряда/Malaya Kuril'skaya Gryada とよぶ。

[渡辺一夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯舞群島」の意味・わかりやすい解説

歯舞群島
はぼまいぐんとう

北海道東方,根室半島の先端納沙布岬の北東に点在する小島群。総面積 94.84km2。第2次世界大戦前は水晶諸島と呼ばれた。1940年代までは,常住人口 6000人を数え,漁期には多くの季節労働者でにぎわった。主要な島は水晶島秋勇留島(あきゆりとう),勇留島(ゆりとう),志発島(しぼつとう),多楽島(たらくとう)の 5島。各島とも地形はほとんど平坦で,森林はない。海岸は漁船の係留が可能な湾入に恵まれ,コンブ採取,タラ,カニ,ホタテガイ漁場として知られる。1945年ソビエト連邦(現ロシア)が占領。北方領土に含まれる(→北方領土問題)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「歯舞群島」の解説

歯舞群島
はぼまいぐんとう

北海道東部の根室半島と色丹(しこたん)島の間50kmに点在する島々。根室半島と貝殻島灯台との間を珸瑶瑁(ごようまい)水道,色丹島と多楽(たらく)島との間を色丹水道で画する。水晶島・勇留(ゆり)島・秋勇留島,志発(しぼつ)島・多楽島などの11島と岩礁からなり,平坦な台地状を呈する。地名は,根室半島東端部に位置する歯舞村の所管であったことによる。第2次大戦後はロシア(旧ソ連)の施政下にある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android