共同通信ニュース用語解説 「安史の乱と黄巣の乱」の解説
安史の乱
唐の時代の755年、貿易で力を持ち、地方を防衛する「節度使」の官職を得た西域出身の
黄巣の乱 875年、国家財政の悪化に伴う塩の値上げに反発した民衆が挙兵し、黄巣をリーダーに各地で約10年間続いた反乱。唐王朝の弱体化が進んだ。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...