安史の乱と黄巣の乱

共同通信ニュース用語解説 「安史の乱と黄巣の乱」の解説

安史の乱

唐の時代の755年、貿易で力を持ち、地方を防衛する「節度使」の官職を得た西域出身の安禄山あんろくざんが、盟友の史思明らと起こした反乱

黄巣の乱 875年、国家財政悪化に伴う塩の値上げに反発した民衆挙兵し、黄巣をリーダー各地で約10年間続いた反乱。唐王朝の弱体化が進んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む