安富智安(読み)やすとみ・ちあん

朝日日本歴史人物事典 「安富智安」の解説

安富智安

生年生没年不詳
室町時代武将,細川氏被官。讃岐半国守護代。文安1(1444)年ごろ筑後守となり,安富筑後守,安富筑後入道と称する。備中国(岡山県)の守護細川氏の有力家臣として永享1(1429)年同国新見荘(新見市)の国衙代官となり東寺領の請所代官を兼ねたが,嘉吉1(1441)年以降は領家東寺に対し年貢滞納を続けた。同地では土豪,農民の抵抗が一定の勢力を持っていたらしく,寛正2(1461)年に大飢饉が発生すると,同年6月から7月にかけて代官排斥運動が展開され,東寺の直務支配となった。しかし,これに先立ち又代官大橋氏らが追放され,智安も代官を解任された。のち,直務代官も名主らに謀殺されている。

(森田恭二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安富智安」の解説

安富智安 やすとみ-ちあん

?-? 室町時代の武士
備中(びっちゅう)(岡山県)守護細川氏の家臣。讃岐(さぬき)(香川県)半国守護代。永享元年(1429)ごろ備中新見(にいみの)荘の国衙(こくが)領の代官となり,同荘の領家(東寺)方の代官もかねる。年貢横領や荘民酷使のため,寛正(かんしょう)2年の大飢饉(ききん)を機におきた代官排斥運動によって解任された。筑後守(ちくごのかみ),筑後入道と称した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android