安尊(読み)あんそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安尊」の解説

安尊 あんそん

?-? 平安時代中期-後期の僧。
筑前(ちくぜん)(福岡県)の内山(有智山)寺にすみ,法を説かず経もよまず磬(けい)もならさず,昼は博奕(ばくち)に興じ,夜間座禅をした。外面は破廉恥にみえたが,内に慈悲の心をもち,安尊如来とよばれたという。応徳(1084-87)の末ごろ死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む