座禅(読み)ザゼン

デジタル大辞泉 「座禅」の意味・読み・例文・類語

ざ‐ぜん【座禅/×坐禅】

仏教修行法の一。主として禅宗で行う。古代インドの修行形式を取り入れたもので、修行者禅堂結跏趺坐けっかふざあるいは半跏趺坐し、半眼姿勢をとる。精神を統一し、無念無想境地に入って悟りを求める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「座禅」の意味・わかりやすい解説

座禅【ざぜん】

禅の修行法の一つ。身を正し,端座して妄念(もうねん)をやめ,無念無想の境地で,自分の心とそれと異ならぬ仏心を見ようとする。インドでは古くから修行者の行った方法で,仏教で採用されたのは,釈迦が成道後7日間ずつ3度端座思惟(しい)したのに始まる。中国では達磨(だるま)以後重視され,見性(けんしょう)を重視する曹洞禅,公案を重んじる臨済禅で発達した。日本では道元が《普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)》,白隠が《坐禅和讃》を著し唱導した。座禅の足の組み方には結跏趺坐(けっかふざ)と半跏趺坐がある。
→関連項目体操瞑想系身体技法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「座禅」の読み・字形・画数・意味

【座禅】ざぜん

坐禅。

字通「座」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android