座禅(読み)ザゼン

デジタル大辞泉 「座禅」の意味・読み・例文・類語

ざ‐ぜん【座禅/×坐禅】

仏教修行法の一。主として禅宗で行う。古代インドの修行形式を取り入れたもので、修行者禅堂結跏趺坐けっかふざあるいは半跏趺坐し、半眼姿勢をとる。精神を統一し、無念無想境地に入って悟りを求める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「座禅」の意味・わかりやすい解説

座(坐)禅 (ざぜん)

仏教の修行法の一つ。座って禅を修すこと。禅は精神統一を意味する,サンスクリットディヤーナ,もしくはパーリ語のジュハーナの音訳で,人々の日常生活の姿勢を,行・住・坐・臥の四つに分けるうち,禅の実践には,坐の姿勢がもっとも適当であるため,特に座禅の名称が起こる。座禅の仕方は,《リグ・ベーダ》の時代からほぼ一定していて,両脚を組んで座り,その上に両手を揃えておく結跏趺坐(けつかふざ)を基本とし,中国と日本では,いくつかの坐禅儀にその方法を詳説するが,後代はしだいに身体の姿勢よりも,精神的な心構えを重視するようになり,禅を必ずしも坐に限らず行住坐臥,語黙動静のすべてをその姿とするに至った。とりわけ中国と日本の公案禅では,静止的な禅定より,日常の動中のくふうを重視する。たとえば,白隠の《坐禅和讃》に,衆生本来仏なり,歌うも舞うも法の声,と歌うのは,その典型である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「座禅」の意味・わかりやすい解説

座禅【ざぜん】

禅の修行法の一つ。身を正し,端座して妄念(もうねん)をやめ,無念無想の境地で,自分の心とそれと異ならぬ仏心を見ようとする。インドでは古くから修行者の行った方法で,仏教で採用されたのは,釈迦が成道後7日間ずつ3度端座思惟(しい)したのに始まる。中国では達磨(だるま)以後重視され,見性(けんしょう)を重視する曹洞禅,公案を重んじる臨済禅で発達した。日本では道元が《普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)》,白隠が《坐禅和讃》を著し唱導した。座禅の足の組み方には結跏趺坐(けっかふざ)と半跏趺坐がある。
→関連項目体操瞑想系身体技法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「座禅」の読み・字形・画数・意味

【座禅】ざぜん

坐禅。

字通「座」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の座禅の言及

【静坐】より

…ある一定時間,精神を統一して端坐することをいうが,《吾輩は猫である》に〈儒家にも静坐の工夫と云ふのがある相(そう)だ〉と見えるように,中国宋代に興った新しい儒学(道学)では心の修養法として重視された。道学者によれば,心は静(未発(みはつ))と動(已発(いはつ))の間を揺れ動くが,めまぐるしい現実に対処して心の主体性を喪失しないためには,心の静時におけるその本性の涵養が必須であるとされる。このように現実の動の場を射程に入れたところに,禅家のいう坐禅と決定的な相違がある。…

【禅】より

…仏教の修行法の一つ。瞑想,または座禅のこと。原語dhyānaは,静かに考える意で,その俗語形jhānaが西北インドでjhānと発音されていたのを,中国の漢字で禅と表記したもの。…

【禅定】より

…大乗仏教の修行法である六波羅蜜の第五にあたり,修行法の中心といえ,また三学(さんがく)(戒・定・慧)の一つである。そして,身体を安静に保つ姿勢として座法が一般に用いられるので座禅(ざぜん)ともいわれる。しかし禅定は座禅のみでなく,仏教以外では,いわゆるヨーガとしてさまざまな姿勢が用いられている。…

【中国思想】より

…これらの新道教に共通する特徴は,旧道教の練丹や不老長生を説かず,庶民の生活に密接した実践道徳に中心をおいたことにある。同時に上層の知識階級への配慮も見られ,特に全真教では禅宗の教義を大幅に取り入れ,見性のための打座すなわち座禅の必要を強調する。また三教一致の説を唱え,儒仏道の三教は鼎(かなえ)の3本足の関係にあるとし,信者に《般若心経》《老子道徳経》《清静経》《孝経》を読むことを勧めた。…

※「座禅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android