安曇外命婦(読み)あずみの げみょうぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安曇外命婦」の解説

安曇外命婦 あずみの-げみょうぶ

?-? 奈良時代女官
阿倍虫麻呂(むしまろ)の母。天平(てんぴょう)-宝亀(ほうき)(729-780)のころの人。大伴坂上郎女(おおともの-さかのうえのいらつめ)の母である石川郎女と姉妹とされる。「万葉集」の詞書きのなか名前がみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む