大伴坂上郎女(読み)オオトモノサカノウエノイラツメ

精選版 日本国語大辞典 「大伴坂上郎女」の意味・読み・例文・類語

おおとも‐の‐さかのうえのいらつめ【大伴坂上郎女】

  1. 奈良前期の万葉女流歌人。安麻呂の娘。旅人の異母妹。穂積皇子、つぎに藤原麻呂に嫁す。のち異母兄大伴宿奈麻呂(すくなまろ)の妻となり、坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)(=家持の妻)を生む。技巧的な歌をよんだ。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大伴坂上郎女」の意味・わかりやすい解説

大伴坂上郎女【おおとものさかのうえのいらつめ】

奈良時代の歌人。生没年不詳。大伴旅人の異母妹。大伴家持叔母であり,またその妻坂上大嬢(おおいらつめ)の母。旅人の死後は家刀自(いえとじ)として,大伴家を支えた。家持の作歌と家庭生活に大きな影響を与えたと思われる。《万葉集》に長歌6,旋頭歌(せどうか)1,短歌77首があり,収載歌数は万葉女性歌人第一。また,相聞挽歌から,献呈歌や宴席での誦詠など,内容や素材の多彩さは,豊かな才能と,社会的活動の場の広さを示す。
→関連項目笠郎女

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大伴坂上郎女」の意味・わかりやすい解説

大伴坂上郎女 (おおとものさかのうえのいらつめ)

奈良時代の歌人。生没年不詳。安麻呂の女,母は石川郎女(邑婆(おおば))。旅人の異母妹。家持の叔母,姑。初め天武天皇第5皇子の穂積親王に嫁し,親王の死後,藤原麻呂の寵(ちよう)をうける。のちさらに異母兄宿奈麻呂(すくなまろ)の妻となり,坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)・二嬢(おといらつめ)を生んだ。佐保の坂上の里に住んだのでこの名がある。神亀年間(724-729),旅人の妻の死により大宰府に下り,旅人の身辺の世話をするとともに家持の養育にもあたったらしい。家持の作歌への開眼は,郎女によってなされたろうという。730年(天平2)帰京。旅人の死後も家刀自(いえとじ)として大伴家に重きをなした。《万葉集》の女流歌人としては第1の多作家であり,歌風は恋愛を歌っても,情熱的であるよりは社交的・知性的で,老巧の風がある。氏神を祭る長歌などもあり,素材の多方面なことも他の女流をぬいている。〈恋ひ恋ひて逢へる時だに愛(うつく)しき言(こと)尽してよ長くと思はば〉(《万葉集》巻四)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大伴坂上郎女」の意味・わかりやすい解説

大伴坂上郎女
おおとものさかのうえのいらつめ

生没年未詳。『万葉集』の歌人で、奈良時代前中期に活躍。大伴安麻呂(やすまろ)の子、異母兄に大伴旅人(たびと)らがいる。出生は696年(持統天皇10)ごろか。13歳ごろ穂積皇子(ほづみのみこ)に嫁したが、20歳ごろ死別。のちに藤原麻呂とも一時関係があったが、異母兄の宿奈麻呂(すくなまろ)と結婚、しかし33歳ごろ死別。その後は、大伴家の家刀自(いえとじ)の役目を果たした。『万葉集』には84首の歌が収められ、万葉女流歌人として第1位を占める。その長期に及ぶ詠作は、恋と結婚の歌から、母として、家刀自として詠む歌に至るまでの、まさに女の一生を思わせる歌々である。恋の歌が圧倒的に多いが、とくに注意されるのは、恋愛関係にない身近な男性との相聞歌(そうもんか)である。恋のことばを媒介として親愛感を分かちあう挨拶(あいさつ)的な表現が当時の新しい歌風となるが、郎女はその中心的な担い手であった。一面では遊戯的でありながらも、人間一般の心情が観念的に純化されて表現される。「夏の野の繁みに咲ける姫百合(ひめゆり)の知らえぬ恋は苦しきものを」など、優れた叙情の歌が多い。

[鈴木日出男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大伴坂上郎女」の意味・わかりやすい解説

大伴坂上郎女
おおとものさかのうえのいらつめ

奈良時代の女流歌人。大納言安麻呂の娘。旅人 (たびと) の異母妹。家持 (やかもち) の叔母。初め穂積皇子に嫁したが,その死後異母兄宿奈麻呂 (すくなまろ) の妻となり,坂上大嬢 (おおいらつめ) ,坂上乙嬢 (おといらつめ) を生んだ。旅人の死後は大伴家の中心的存在となり,一族のことをとりしきったらしい。『万葉集』に長歌6首,短歌 77首,旋頭歌1首を収め,万葉女流歌人中最も歌数が多い。歌風は理知的,技巧的で,社交的性格が濃く認められる。一方,繊細で鋭い感覚,新しい心境をうたった作品もある。この点を含め,またその生活環境からいっても,家持の歌に大きな影響を与えていると考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴坂上郎女」の解説

大伴坂上郎女 おおともの-さかのうえのいらつめ

?-? 奈良時代の歌人。
大伴安麻呂(やすまろ)・石川郎女(いらつめ)の娘。穂積(ほづみ)親王に寵愛(ちょうあい)され,親王の死後は,藤原麻呂に愛された。のち異母兄大伴宿奈麻呂(すくなまろ)と結婚,大伴坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)らを生む。異母兄の大伴旅人(たびと)の死後,大伴家の後見役をはたした。「万葉集」に短歌77首(78首とも)などがおさめられ,女性としてはもっともおおい。
【格言など】酒坏(さかづき)に梅の花浮け思ふどち飲みての後は散りぬともよし(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大伴坂上郎女」の解説

大伴坂上郎女
おおとものさかのうえのいらつめ

生没年不詳。万葉第3期の歌人。父は安麻呂,母は石川内命婦(うちのみょうぶ)。最初穂積親王に嫁し,その死後,藤原麻呂に求婚される。のち異母兄宿奈麻呂(すくなまろ)との間に坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)・坂上二嬢(おといらつめ)の2女を生んだ。名は,平城京北方の坂上里に住んだための通称。兄旅人(たびと)の死後,家刀自(いえとじ)として大伴家を切り盛りしたらしい。「万葉集」に長歌6首,短歌77首を残す。機知に富んだ贈答歌に特徴があり,平安和歌に通じる歌風が注目される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大伴坂上郎女」の解説

大伴坂上郎女
おおとものさかのうえのいらつめ

生没年不詳
奈良時代の女流歌人
大伴旅人 (たびと) の異母妹。『万葉集』に女流歌人としては最も多い84首の歌を残している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大伴坂上郎女の言及

【藤原麻呂】より

…時に参議兵部卿従三位であった。《懐風藻》に五言絶句,《万葉集》に大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)との贈答歌がみえ,その左注によると彼女を妻としたことがあったらしい。【栄原 永遠男】。…

※「大伴坂上郎女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む