安来村(読み)やすぎむら

日本歴史地名大系 「安来村」の解説

安来村
やすぎむら

[現在地名]安来市安来町

現安来市の中心部を占め、内部に安来津をかかえる安来町が成立していた。「出雲国風土記意宇おう郡、「和名抄能義のぎ郡に載る安来郷の地で、中世には安来庄が成立していた。風土記にみえる比売ひめ崎・砥神とかみ島・加茂かも島は地内に比定され、比売崎は現在の姫崎ひめさき町辺り、砥神島は十神とかみ山、加茂島は地先沖合に浮ぶかめ島とされる。同書は安来郷の項のなかで、同郷に住む語臣猪麻呂の女子が比売崎で遊んでいて鰐(サメワニ)片足をくいちぎられて死んだ話を記す。加茂島については「既に礒なり」とある。松江藩の時代になると、東方伯耆米子から海岸沿いに当村に至り、西方松江城下へ向かう道が山陰道に指定され整備された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android