伯太川(読み)はくたがわ

日本歴史地名大系 「伯太川」の解説

伯太川
はくたがわ

伯太町・安来市を北流して中海(斐伊川)に注ぐ一級河川。上流端は伯太町南西端の草野くさので流路延長約二五キロ。流域面積約一一八平方キロ、灌漑面積は約八五〇ヘクタール。支流安田やすだ川・卯月うづき川・大平おおひら川・福富ふくどめ川・大谷おおたに川・小竹おだけ川などがある。伯太町母里もりから下流ではほぼ直線状の流路を通って安来平野に出ている。安来市の九重くのう町と月坂つきざか山辺やまべ間の流路は近世に人工的に山地を切開いたものであり、それ以前は現在の九重町と宇賀荘うかしよう町間から早田そうだ町・佐久保さくぼ町の迂回曲路を流下していた。さらに古くは現安来市大塚おおつかさいさき付近で左折し、現在の吉田よしだ川とほぼ同じ流路で西流し、現能義のき町辺りで飯梨いいなし川と合流していたようである。


伯太川
はかたがわ

「続日本紀」宝亀元年(七七〇)三月三日条に「博多川」とみえる。同書によると二月二七日に由義宮ゆげのみや(現八尾市)へ行幸した称徳天皇は、三月三日、博多川に臨んで宴遊、付従った百官の文人や大学生が各々曲水の詩を献上した。三月二八日には葛井・船・津・文・武生・蔵の六氏の男女二三〇人が歌垣を行い、西の京の由義宮をことほいだ。その歌に「淵も瀬も清くさやけし博多川千歳を待ちて澄る川かも」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android