安永大成道中記提要(読み)あんえいたいせいどうちゆうきていよう

日本歴史地名大系 「安永大成道中記提要」の解説

安永大成道中記提要
あんえいたいせいどうちゆうきていよう

一冊

写本 島根県立図書館ほか 嘉永元年刊

解説 出雲松江藩主参勤交代の際の路程記。松江城下から伯耆国会見郡陰田村に入り、上方往来(出雲街道)を経て伯耆・美作国境の四十曲峠を越え、東海道を経て江戸赤坂の松江藩上屋敷に至るまでの里程・駄賃および宿・本陣・問屋場の所在地のほか、名所旧跡などが記述される。藩主に随行した藩士が携行したものと考えられ、島根県立図書館本は「雲藩近臣小河光真」による天保元年の写本


安永大成道中記提要
あんえいたいせいどうちゆうきていよう

一冊

写本 島根県立図書館ほか 嘉永元年刊

解説 出雲松江藩主の参勤交代の際の路程記。松江城下から伯耆国会見郡陰田村に入り、出雲街道を経て四十曲峠を越え、山陽道―東海道を経て江戸赤坂の松江藩上屋敷に至るまでの里程・駄賃および宿・本陣・問屋場の所在地のほか、名所旧跡などが記述される。藩主に随行した藩士が携行したものと考えられ、島根県立図書館本は「雲藩近臣小河光真」による天保元年の写。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む