日本歴史地名大系 「出雲街道」の解説
出雲街道
いずもかいどう
出雲国から伯耆国
近世の出雲街道の形成は、米子城と出雲松江城の整備された江戸時代初期、慶長五年(一六〇〇)以降と考えられる。寛永一四年(一六三七)の駄賃銀宿賃書付(在方御定)には安来―米子―
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出雲国から伯耆国
近世の出雲街道の形成は、米子城と出雲松江城の整備された江戸時代初期、慶長五年(一六〇〇)以降と考えられる。寛永一四年(一六三七)の駄賃銀宿賃書付(在方御定)には安来―米子―
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中国山地を横断して山陽と連絡する鉄道としては,37年に木次(きすき)線(木次~備後落合),75年には三江(さんこう)線(江津~三次(みよし))が開通した。近世の街道は日本海沿いを東西に走る山陰道のほか,出雲街道(松江~四十曲峠~姫路),芸石街道(浜田~市木~広島)など南北を結ぶ街道があった。現在は山陰道の後身にあたる国道9号線,松江~三次~広島を結ぶ旧三次街道の54号線,江津~浜田~大竹を結ぶ186号線が主要道路である。…
※「出雲街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新