安渡寺(読み)あんどうじ

日本歴史地名大系 「安渡寺」の解説

安渡寺
あんどうじ

[現在地名]桑名市星川

星川ほしかわの丘陵地中央にある。星河山と号し、修験宗本尊は聖観音菩薩。古くは修験宗本山派に属し、寺伝では行基の開基と伝えられる。江戸時代は多聞たもん院と称しているが、一般に星川の観音さんとして知られる。近郷に名高い観音で、鎌倉時代の「藤原実重作善日誌」(四日市市善教寺蔵)には次のように記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む