安渡寺(読み)あんどうじ

日本歴史地名大系 「安渡寺」の解説

安渡寺
あんどうじ

[現在地名]桑名市星川

星川ほしかわの丘陵地中央にある。星河山と号し、修験宗本尊は聖観音菩薩。古くは修験宗本山派に属し、寺伝では行基の開基と伝えられる。江戸時代は多聞たもん院と称しているが、一般に星川の観音さんとして知られる。近郷に名高い観音で、鎌倉時代の「藤原実重作善日誌」(四日市市善教寺蔵)には次のように記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android