すべて 

安渡寺(読み)あんどうじ

日本歴史地名大系 「安渡寺」の解説

安渡寺
あんどうじ

[現在地名]桑名市星川

星川ほしかわの丘陵地中央にある。星河山と号し、修験宗本尊は聖観音菩薩。古くは修験宗本山派に属し、寺伝では行基の開基と伝えられる。江戸時代は多聞たもん院と称しているが、一般に星川の観音さんとして知られる。近郷に名高い観音で、鎌倉時代の「藤原実重作善日誌」(四日市市善教寺蔵)には次のように記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む