日本歴史地名大系 「安野屋村」の解説 安野屋村やすのやむら 富山県:富山市旧上新川郡地区安野屋村[現在地名]富山市安野屋町一―三丁目・七軒町(しちけんまち)・鹿島町(かしまちよう)一―二丁目・磯部町(いそべまち)一丁目神通川が大きく右折する右岸沿いにあり、東は富山城下鉄炮(てつぽう)町に接する。富山藩領。南の磯部村の出村で、同村地内の川原地に元禄(一六八八―一七〇四)頃までに村立てされたらしい(大場家文書など)。村名は安野屋号の商人の持地であったことに由来するという。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高一二七石余。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高九〇石余・定免五ツ六歩、新田高二一石余・平均免二ツ九歩余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by