すべて 

宋元鏡(読み)そうげんきょう

百科事典マイペディア 「宋元鏡」の意味・わかりやすい解説

宋元鏡【そうげんきょう】

中国の宋・元時代に造られた銅鏡。銅不足のため薄手で,隋・唐以前の鏡に比べ著しくスズ含有量が少なく,鉛が多い。宋代では,唐鏡の流れをくんだ細かい唐草(からくさ)文などのある円鏡,四花,八花,八稜鏡や,おもに浙江地方で作られた無文で鏡背に銘のあるものなどがある。元代では,浮彫のある双竜鏡のほか見るべきものはない。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宋元鏡」の意味・わかりやすい解説

宋元鏡
そうげんきょう
Song-yuan-jing

中国,宋・元代に鋳造された銅鏡の総称。隋・唐代以前の鏡に比べて一般に鉛が多く含まれ,装飾は絵画的なものが多い。また貨幣をかたどったものや,漢魏鏡を模造したものなどもみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む