宍戸司箭(読み)ししど しせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宍戸司箭」の解説

宍戸司箭 ししど-しせん

?-? 戦国-織豊時代の剣術家。
安芸(あき)(広島県)甲立(こうたち)の五竜山城主宍戸元家の孫(子とも)という。天正(てんしょう)元年(1573)ごろ京都の鞍馬(くらま)山,愛宕(あたご)山で修業。司箭を称して,貫心流(司箭流)をひらいた。名は家俊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む