宍戸司箭(読み)ししど しせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宍戸司箭」の解説

宍戸司箭 ししど-しせん

?-? 戦国-織豊時代の剣術家。
安芸(あき)(広島県)甲立(こうたち)の五竜山城主宍戸元家の孫(子とも)という。天正(てんしょう)元年(1573)ごろ京都の鞍馬(くらま)山,愛宕(あたご)山で修業。司箭を称して,貫心流(司箭流)をひらいた。名は家俊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む