宍戸司箭(読み)ししど しせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宍戸司箭」の解説

宍戸司箭 ししど-しせん

?-? 戦国-織豊時代の剣術家。
安芸(あき)(広島県)甲立(こうたち)の五竜山城主宍戸元家の孫(子とも)という。天正(てんしょう)元年(1573)ごろ京都の鞍馬(くらま)山,愛宕(あたご)山で修業。司箭を称して,貫心流(司箭流)をひらいた。名は家俊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む