宗古町(読み)そうこまち

日本歴史地名大系 「宗古町」の解説

宗古町
そうこまち

[現在地名]丸亀市宗古町

城の北側、南北の通りに沿う両側町で、「西讃府志」に「通町北詰ヨリ東ニ折テ魚屋町ニ出ルヲ宗古町トス、長五十七間」とある。東は魚屋うおや町、西はとおり町、南は松屋まつや町、北は西平山にしひらやま町。万治年間(一六五八―六一)の城下図では通りと町割のみで、京極氏入封以後成立した町と考えられる。「西讃府志」の家数・人数は魚屋町と合せて記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む