宗宗(読み)むねむねし

精選版 日本国語大辞典 「宗宗」の意味・読み・例文・類語

むねむね‐し【宗宗】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. しっかりした能力をそなえている。中心になるようなすぐれた力量がある。
    1. [初出の実例]「物の怪とても、わざと、深き御かたきと聞ゆるもなし。〈略〉親の御方につけつつ伝はりたる物の、よわめに出で来たるなど、むねむねしからずぞ、みだれあらはるる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
  3. しっかりしている。堂々としている。れっきとしている。
    1. [初出の実例]「このもかのも、怪しくうちよろぼひて、むねむねしからぬ、軒のつまごとに、這ひまつはれたるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  4. もっともらしく大げさである。仰山である。
    1. [初出の実例]「ただ老耄鳩杖のたづき無く、幼稚竹馬のいとけなきを知らせんためなれば、むねむねしく言ひたつるに及ぶべからず」(出典:宴曲・撰要目録(1301‐19))

宗宗の派生語

むねむねし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む