宗近村(読み)むねちかむら

日本歴史地名大系 「宗近村」の解説

宗近村
むねちかむら

[現在地名]杵築市南杵築みなみきつき

杵築城下の西に隣接し、台地上にある。村の北端を通って日出藩領八坂やさか村に通じる道がある。「豊後国志」に「宗近鑪址」の項があり「在八坂郷宗近村、土人曰、古鍛冶宗近鍛于此、有鑪跡、於今掘地則土皆炭灰、因名村」とあるが、史資料はない。慶長六年(一六〇一)の木付城付知行分目録(松井家文書)に宗近村とみえるが、高は判読できない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む